• メイン画像メイン画像

脳科学とAIはいかに社会を変えるか

コロナ感染拡大防止のため「2021年度秋季」はオンライン開催とさせていただきます。

ご挨拶

相原 博昭

相原 博昭 東京大学 理事・副学長

 グレーター東大塾は、先端専門性に焦点を置き、現実社会の身近なテーマを取り上げて、塾長となる教授の指導のもとに展開するユニークなものです。一般教養の講義というレベルを超えて、大学と社会が連携して第一線の課題に取り組み、社会変革を駆動していくネットワークを構築する、それが本プログラムの目的です。
 各方面から、広くご受講くださることを願います。

グレーター東大塾

監 修

グレーター東大塾企画委員会 委員長
 津田 敦
 (東京大学 執行役・副学長)

概 要

場 所
Zoomによるオンライン開催
時 間
18時00分~20時30分
期 間
半期、10コマ
規 模
塾生100名程度
参加費
5万円(+消費税)

特 色

  • 先端・専門性の高い現代社会的テーマ
  • 塾長の個性を尊重した多種多様なプログラム
  • 外部講師も含めた実践的内容
  • 塾生参加による 共同研究・政策提言なども視野
酒井 邦嘉

塾長
酒井 邦嘉
東京大学 大学院総合文化研究科
教授

〈プロフィール〉
東京大学大学院理学系研究科博士課程修了、理学博士。専門は言語脳科学および脳機能イメージング。著書に『言語の脳科学』『科学者という仕事』『科学という考え方』(中公新書)、『脳の言語地図』(明治書院)、『チョムスキーと言語脳科学』(インターナショナル新書)、『芸術を創る脳』(編、東京大学出版会)など。

鈴木 貴之

副塾長
鈴木 貴之
東京大学 大学院総合文化研究科
准教授

〈プロフィール〉
東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学、博士(学術)。専門は心の哲学(科学史・科学哲学研究室)。著書に『ぼくらが原子の集まりなら、なぜ痛みや悲しみを感じるのだろう—意識のハード・プロブレムに挑む』(勁草書房)、『100年後の世界—SF映画から考えるテクノロジーと社会の未来』(化学同人)など。

今回のテーマ

脳科学とAIは
いかに社会を変えるか

塾 長 : 東京大学 大学院総合文化研究科 教授 
酒井 邦嘉

  社会変化の予測から仕事の意義(シンギュラリティの問題)まで、人間の脳をモデルとした人工知能(AI)が応用されようとしている。そこで、知性(インテリジェンス)や個人の資質の多様性を脳のメカニズムとして科学的に理解し、脳の潜在的能力を創造性に活かすことが問われている。
 本講座では、「脳とAI」に関する先端的な取り組みを紹介しながら、特に予備知識を仮定することなく理解できるよう、本学内外からの卓越した講師陣がわかりやすく解説する。人間を対象とした脳科学の「概論」に続き、学習や適応を支援する技術開発、食と香りの脳計測、AIで脳から心を解読する「産業応用」を扱う。また、精神医学と脳科学、計算論的精神医学といった「医療応用」、そしてAIによる自然言語処理、志向性とロボティクスといった「技術開発」を知り、百年後のテクノロジーと脳、脳科学の倫理と人間から「未来論」を含めて、俯瞰的かつ深い理解をめざす。
 本塾では、多用な可能性を持つ脳科学をテーマに、多方面からの講義とディスカッションを通して、AIの利用がいかに社会を変えるかを探りたい。

講 師

グレーター東大塾では課題に精通する第一線教授陣による対話型の講義形式で開講します。

今水 寛

東京大学
大学院人文社会系研究科

今水 寛

笠井 清登

東京大学
大学院医学系研究科

笠井 清登

鶴岡 慶雅

東京大学
大学院情報理工学系研究科

鶴岡 慶雅

小早川 達

産業技術総合研究所
人間情報インタラクション研究部門

小早川 達

前野 隆司

慶應義塾大学
大学院システムデザイン・マネジメント研究科

前野 隆司

神谷 之康

京都大学
大学院情報学研究科

神谷 之康

川人 光男

ATR脳情報通信総合研究所

川人 光男

信原 幸弘

東京大学
大学院総合文化研究科

信原 幸弘

講座内容・日程

講義時間
 90分(講義)+ 60分(質疑応答)
18:00~20:30

脳科学とAI社会を変えるか脳科学とAI社会を変えるか

第1回

98日(水)

概 論

脳科学の現状と展望

講師

東京大学 大学院総合文化研究科
酒井 邦嘉

人間を対象とした脳科学、特に脳機能イメージング・脳損傷研究・行動実験などの現状を概観して、その将来を展望する。また、人間の言語能力が学問や芸術を含め、あらゆる創造的活動の基礎となっていることを明らかにして、現状のAIに内在する問題点について議論を深めたい。

第2回

915日(水)

産業応用

学習や適応を支援する技術開発

講師

東京大学 大学院人文社会系研究科
今水 寛

人間は新たな生活環境に置かれたとき、さまざまなことを学習し、行動パターンを変え、環境に適応できる。脳や身体がケガ・病気・加齢などで変化した場合にも、新たな学習・適応を迫られる。学習に関わる脳と心の仕組みを解明し、学習・適応を支援する技術開発へと繋げる試みについて紹介する。

第3回

922日(水)

医療応用

精神医学と脳科学

講師

東京大学 大学院医学系研究科
笠井 清登

人間個体の脳は、精神機能と行動を生み出し、世界(社会)に対して作用するとともに世界からの作用を内在化する、つまり世界と相互作用しながら生活や人生を成立させる器官である。この相互作用の不調・アンマッチ状態を個体側に属するものとみなして精神疾患と呼んでいる。こうした整理のもとに精神医学と脳科学について論じ、全体テーマの理解の一助となれば幸いである。

第4回

929日(水)

技術開発

AIによる自然言語処理

講師

東京大学 大学院情報理工学系研究科
鶴岡 慶雅

近年、機械翻訳をはじめとして、深層学習(ディープラーニング)を利用した自然言語処理技術の進展が著しい。自然言語処理でよく使われるニューラルネットワークモデルを解説し、それによって可能になった最新技術と新しいアプリケーションを紹介する。

第5回

106日(水)

産業応用

食と香りの脳計測

講師

産業技術総合研究所
人間情報インタラクション研究部門
小早川 達

味覚・嗅覚は日常の中で食と密接に関わり重要な感覚である。最近の分子生物学の発展から味嗅覚の受容器の仕組みの解明には長足の進歩が見られたが、ヒトの味や匂いの認知については数多くの謎が残されている。人間は日常の味や匂いをどのように捉えているかについて、我々が取り組んでいる心理学・脳科学の結果を紹介する。

第6回

1020日(水)

技術開発

志向性(意識)とロボティクス(心と体)

講師

慶應義塾大学
大学院システムデザイン・ マネジメント研究科
前野 隆司

志向性(意識)とロボティクス(心と体)をテーマに、意識と無意識についての受動意識仮説について述べる。すなわち、主観的な意識についてのリベットの研究などを引用しながら、意識の受動性について論じる。ロボットに心を持たせることの可能性についても論じる。

第7回

1027日(水)

産業応用

AIで脳から心を解読する

講師

京都大学 大学院大学院情報学研究科
神谷 之康

脳信号は心の状態を符号化する「コード」とみなすことができる。われわれのグループは機械学習を用いて脳信号を解読する「ブレイン・デコーディング」法を開発し、心的イメージの可視化を実現してきた。デコーディング手法の開発過程をたどりながら、脳情報通信の今後を展望する。

第8回

1110日(水)

医療応用

計算論的精神医学の可能性

講師

ATR脳情報通信総合研究所
川人 光男

コロナ禍での行動嗜癖や自殺の増加が社会的な問題になっている。神経科学とAI技術は問題解決に次のように貢献できる。まず、脳活動の計測にもとづく、精神疾患の脳回路バイオマーカである。第2に、ニューロフィードバック治療である。計算論的精神医学の最近の進展を俯瞰する。

第9回

1117日(水)

未来論

百年後のテクノロジーと脳

講師

東京大学 大学院総合文化研究科
鈴木 貴之

脳科学の進展とともに、その技術的応用にもさまざまな可能性が開けつつある。脳科学とAIを組み合わせることで、応用可能性はさらに広がるだろう。これらの技術によって、われわれの生はよりよいものになるのだろうか。脳科学とAIを例として、テクノロジーと社会の関係について考えてみたい。

第10回

1124日(水)

未来論

脳科学の倫理と人間のゆくえ

講師

東京大学 大学院総合文化研究科
信原 幸弘

脳科学は人間の脳/心の解明だけではなく、最近では特にAIとの連携を深めて、ますます人間のあり方を大きく変えつつある。それは知覚や運動から情動、思考、意思決定まで広範囲に及ぶ。このような人間の変容に哲学的・倫理的な検討を加え、ウェルビーイングの観点から今後の人間のゆくえを占う。

1013日(水)

交流セッション
(オンライン開催)

参加者間のネットワーク構築のためのグループディスカッションを実施します。

講師

東京大学 大学院総合文化研究科
酒井 邦嘉

91日(水)

開講式

講師

東京大学 大学院総合文化研究科
酒井 邦嘉

121日(水)

修了式

講師

東京大学 大学院総合文化研究科
酒井 邦嘉

お申込み

受講生募集要項

塾生対象者
あらゆる領域から本テーマに関心の強い法人ならびに個人を広く募集します。
定 員
100名
参加費
50,000円(+消費税)/人
参加用のライセンスは原則として申込み者本人のみ有効です。複数人で参加される場合は、人数分の申込みをお願いします。
締切り
2021年8月25日(水)※締切りました
個人情報の取り扱い
及び注意事項
●申込みにより知り得た氏名、住所、その他個人情報については、塾運営業務を行うために利用します。また、同個人情報は、入塾者の教務関係や受講料徴収に関わる業務を行うために利用します。上記各種業務は、一部を本学より受託業者に委託して行うことがあり、受託業者に対して、委託した業務を遂行するために必要となる限度で、知り得た個人情報の全部又は一部を提供する場合があります。
●講義録を取りまとめて出版する場合があります。
●本募集要項の記載内容は変更される場合があります。
お問い合わせ
東京大学社会連携本部 グレーター東大塾事務局 
プログラムオフィサー:小引 康彦
〒113-8654 東京都文京区本郷7-3-1
TEL:080-7599-1687 FAX:03-5841-1054 E-mail:gtj.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp


募集は終了いたしました。
たくさんのご応募ありがとうございました。